原状回復の費用を抑えるための5つのコツ|費用相場や注意点も解説

賃貸物件の退去時に発生する原状回復費用は、できる限り抑えたいものです。しかし、一体何に注意すれば費用を抑えられるのでしょうか?

この記事では、原状回復の費用を抑えるための5つのコツと、費用相場や注意点を解説します。この記事を読むことで、原状回復費用に関する不安を解消し、賢く退去日を迎えられるでしょう。

原状回復とは?

原状回復とは、賃貸物件の退去時に、入居時の状態に戻すことです。しかし、実際には、経年劣化や通常の使用による損耗は、借主の負担とはなりません。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復は「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。

つまり、原状回復とは、借主の責任によって生じた損耗や毀損を修繕することであり、経年劣化や通常損耗は貸主の負担となります。

原状回復の費用相場

原状回復の費用相場は、物件の広さや状態によって異なりますが、一般的には、以下のとおりです。

  • 1K・1DK:3~5万円
  • 1LDK・2DK:5~10万円
  • 2LDK・3DK:10~15万円
  • 3LDK・4DK:15~20万円

ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は、物件の状態や契約内容によって大きく変動する可能性があります。

原状回復の費用を抑えるための5つのコツ

原状回復の費用を抑えるためには、以下の5つのコツを意識しましょう。

  • 入居時から丁寧に使用する
  • 退去前に自分でできる範囲で清掃・修繕する
  • 退去時の立会いで、気になる箇所は遠慮なく質問する
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 特約の内容をよく確認する

それぞれのコツについて、以下で詳しく解説します。

1. 入居時から丁寧に使用する

日頃から丁寧な使用を心がけることで、退去時の修繕費用を抑えられます。たとえば、以下のような点に注意しましょう。

  • 壁に画鋲や釘を刺さない
  • 水回りのカビや水垢を放置しない
  • タバコのヤニや油汚れを放置しない
  • ペットによる傷や汚れに注意する

些細なことでも、積み重ねることで退去時の状態に大きく影響します。入居時から丁寧に使用することを心がけましょう。

2. 退去前に自分でできる範囲で清掃・修繕する

退去前に自分でできる範囲で清掃や修繕を行うことで、専門業者に依頼する費用を抑えられます。たとえば、以下のようなことを自分で行いましょう。

  • 壁のクロスについた手垢や軽い汚れを落とす
  • 備え付けの照明器具を清掃する
  • エアコンのフィルターを清掃する
  • 備え付けの家具の埃や汚れを落とす
  • 水回りのカビや水垢を落とす
  • 床の黒ずみや染みを落とす

ただし、無理に修繕しようとすると、かえって状態を悪化させてしまう可能性もあります。自分で修繕するのが難しい箇所は、無理せず専門業者に依頼しましょう。

3. 退去時の立会いで、気になる箇所は遠慮なく質問する

退去時の立会いでは、不動産会社の担当者と一緒に物件の状態を確認します。この際、気になる箇所があれば、遠慮なく質問しましょう。

  • 修繕費用の負担割合
  • 修繕費用の見積もり
  • 修繕箇所の詳細

質問することで、不明点を解消できるだけでなく、不当な請求を防ぐことにも繋がります。

4. 複数の業者から見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取ることで、費用相場を把握し、適正な価格で修繕を依頼できます。また、業者によっては、割引キャンペーンなどを実施している場合もあります。複数の業者を比較検討し、納得できる業者を選びましょう。

5. 特約の内容をよく確認する

賃貸借契約書に記載されている特約の内容をよく確認しましょう。特約とは、通常の契約内容とは別に、貸主と借主の間で合意した特別な取り決めのことです。

特約の内容によっては、借主が不利になるケースもあるため、注意が必要です。たとえば、以下のような特約には注意しましょう。

  • 退去時の清掃費用を借主が全額負担する
  • 畳の表替えや襖の張り替え費用を借主が全額負担する
  • ペットを飼育する場合、退去時に専門業者による清掃を必須とする

特約の内容に納得できない場合は、契約前に貸主と交渉することも可能です。

原状回復の注意点

原状回復を行うにあたって、注意すべき点がいくつかあります。ここでは、3つの注意点を紹介します。

1. 経年劣化・通常損耗は借主の負担とならない

原状回復は、借主の故意・過失、善管注意義務違反によって生じた損耗や毀損を修繕することであり、経年劣化や通常損耗は貸主の負担となります。

しかし、中には、経年劣化や通常損耗にあたる修繕費用を借主に請求してくる悪質な不動産会社も存在します。請求された費用が経年劣化や通常損耗にあたると思われる場合は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」などを参考に、不動産会社と交渉しましょう。

2. 修繕費用の見積もりは、必ず書面で受け取る

修繕費用の見積もりは、必ず書面で受け取りましょう。口頭での見積もりは、後々トラブルになる可能性があります。書面には、修繕箇所、修繕内容、費用などが明記されているか確認しましょう。

3. クレジットカードでの支払いはできる限り避ける

原状回復費用の支払いは、クレジットカードではなく、銀行振込や現金で行いましょう。クレジットカードで支払うと、後々不当な請求に気づいた場合に、支払いを停止することが難しくなる可能性があります。

まとめ

原状回復の費用を抑えるためには、日頃から丁寧な使用を心がけ、退去前に自分でできる範囲で清掃や修繕を行うことが大切です。また、退去時の立会いや見積もり取得、特約内容の確認などをしっかり行いましょう。